中学受験なんて無縁だと思ってた私が、都立中受験を意識するようになった理由

Uncategorized

実は、コロポンが小学校に入ったばかりのころ、
私は「中学受験なんて、うちには関係ない」と思っていました。

小学生のうちは、好きなだけ遊んで、自由にのびのび過ごすのが一番。

むしろ、中学受験をする子たちを見ると、
「小さな頃から勉強漬けなんて、かわいそうだなあ」と思っていたくらいです。

そもそも、私は地方の出身で、
中学受験とはまったく縁のない世界で育ってきました。
地元では、公立中学に進学するのが当たり前。
「受験」といえば高校受験、という環境でした。

そんな私が、少しずつ中学受験を意識するようになったのは、
いくつかのきっかけがありました。

ひとつは、自分自身の経験です。

幼少期のころ、自然にのびのびと育ち、心はいつも自由でした。

小学校高学年のころ、尊敬できる恩師に出会い、
勉強することそのものが楽しいと思えるようになりました。
それからは、誰に言われることもなく、自分からどんどん学ぶようになりました。



中学ではコツコツ勉強を続けて、上位の成績をキープできるようになり、進学先も地元では有名な進学校を選ぶことができました。

学びを通して世界が広がり、進んだ先には素敵な仲間たちとの出会いもありました。
どちらも、今でも私の大切な財産です。

コロポンにも、そんなふうに、
小学生らしい毎日を楽しみながら、
自然に「知ることって面白い!」と思える瞬間が訪れてほしい――
そんな願いが、ずっと心のどこかにありました。

そして最近、家計の見直しをしている中で、
改めて子どもの進学について真剣に考える機会がありました。

「中学から私立に行くと、どれくらい学費がかかるんだろう?」
そんなふうに調べているうちに、「都立中高一貫校」という選択肢を知りました。

中学受験=私立だと考えていた私が、都立中という存在を知ったとき、何か心が惹かれるものを感じました。なんだか自然に、ピンときたような感覚があったのです。

さらに調べていくうちに、
都立中には「適性検査型」という、私立とはまた違う入試スタイルがあること、
そして、対策にはそれに特化した塾が必要なことも知りました。

そうしてたどり着いたのが、「ena」でした。

(続く)

コメント

タイトルとURLをコピーしました